
TEL.03-5809-7303
FAX.03-5809-7399
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
09:00-13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:30-18:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
休診日:木曜、日曜、祝日
毎月第1土曜日 矯正医 在籍
受付時間…診療開始時刻10分前~診療終了時刻
隣で他の方が治療を行っている中では、落ち着いて安心した状態で診療を受けて頂くことはできません。
プライバシーとエアロゾルによる感染に対し、最大限に配慮するために当院は全室、完全個室の治療用ユニットの設計としております。
またキッズスペース付きの診療室もございますので、お子様の治療やお子様連れでの治療も安心して受けて頂けます。
現在の歯科において従来の二次元の画像だけではなく三次元の画像診断が必要不可欠です。当院ではその中でも最も歴史があり、性能に優れたモリタ社製の国内最高品質モデルを導入していて、親知らずの抜歯でのリスク評価、根管治療、インプラント治療における診断からシミュレーションまで正確に行うことが可能です。
通常、肉眼では見えないものを4倍から20倍までに拡大することが可能な歯科用顕微鏡です。高精度の拡大視野で治療することによりで従来の経験と勘で行う治療と比べ、確実に感染源を取り除くことで、再治療のリスクに大きな差がでます。
当院では4K画像録画機能を有したライカ社製の最新モデルを導入し、治療としてだけではなく、治療中の動画を撮影し、患者様へのご説明ツールとしても用います。
歯科治療の「見える化」を可能にします。
従来粘土のような素材で型取りを行っていましたが、最新の技術により小型のスキャナーを使用し型取りを行うことができることがあります。不快感の軽減・時間の短縮・感染リスクの軽減などメリットが挙げられます。嘔吐反射の患者様にとっても非常に優れた機械です。適用はマウスピース矯正や被せ物、インプラントの上部構造の型取りなど多岐にわたります。
歯科先進国の北欧で歯周病治療や予防において最も優れた機械と言われています。
微細なパウダーを使ったエアフローと繊細な振動で歯へのダメージを最小限に抑えた超音波チップで確実に感染源となるバイオフィルムや歯石を取り除きます。
当院は保険医療機関の指定を受けています。
ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
下記の疾患に該当する患者様の歯科治療時における全身状態の変化などを把握するため、血圧、脈拍、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)をモニタリングする体制を整えています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了した歯科医師が在籍しています。また、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、歯科以外の多職種との連携に関する会議に参加しています。自動体外式除細動器(AED)や救急蘇生セットなどを常備しています。
歯科訪問診療(歯訪診)とは、身体的や精神的理由で歯科医院に通院ができない患者に対して、歯科医師や歯科衛生士が自宅や介護施設、病院などに訪問して治療を行う制度です。
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。