WEB予約 診療時間 instagram

初診の方へ

First

初初診の方へ|墨田区錦糸町の歯科|予防歯科・審美歯科・矯正歯科|ナオデンタルオフィス

当院の診療コンセプト(思い)

当院はお口のトラブルの根本的な原因解決に努め、なるべく再治療がないように精度の高い治療を目指しております。
そのためには、時間をかけて、しっかりと診査・診断をする必要があります。
レントゲン撮影、口腔内写真、歯周組織検査、唾液検査などの資料採得は診査・診断には不可欠なものとなっておりますので、ご協力ください。
検査資料をもとに、患者様に現在の状況を知って頂くために丁寧にご説明致します。

まずはご自身の今の状態を知り、正しくご理解頂くことが治療の第一歩となります。
患者様のご希望を伺いながら、医学的に妥当であると思われる治療計画をご提案致します。
ご提案にご納得頂き、同意を得てから治療のスタートとなります。

歯科治療のほとんどは、以前治療した歯の再治療です。
一本の歯において、治療できる回数は決まっており、治療を繰り返せば、どんどん歯の寿命は短くなります。
歯は一度削ると、もう決して二度と元の状態には戻りません。
なるべく治療を繰り返さないように、丁寧に説明と精密な治療を心がけていきます。

基本的な診療の流れ

1

お電話かWEB予約システムよりご予約ください

お電話かWEB予約システムよりご予約ください

ご都合のよい日時にお電話、WEB予約システムより予約をお取りください。

保険証かマイナンバーカードを必ずお持ちください。

※後期高齢者医療受給者証、公費負担医療制度による受給者証(乳幼児医療費助成対象者証、重度障害者医療費助成対象者証、母子家庭医療証)などをお持ちの方は、保険証・マイナンバーカードと合わせて受付まで、ご提示をお願い致します。

2

問診票を記入

問診票を記入

問診票のご記入をお願いします。

初診時はご予約時間の15分前までのご来院をお願いしております。

3

初診カウンセリング

初診カウンセリング

カウンセリングルームまたは個室診療室においてスタッフ、歯科医師が問診票を参考にご質問・ご確認をさせて頂きます。

4

資料採得(レントゲン撮影、口腔内写真撮影、各種検査)

資料採得(レントゲン撮影、口腔内写真撮影、各種検査)

口腔内の状況を、レントゲン、口腔内写真撮影、各種検査によって確認させて頂きます。
治療方針の立案、患者様に現状のご理解を頂くために必須となるステップです。ご協力ください。

5

診査・診断~治療方針のご提示

診査・診断~治療方針のご提示

問診・視診・レントゲンと患者様のご事情などにより治療方針をご提案します。
全体的に治療が必要な方は診査・診断にも時間を要しますので、複数回にわたり、治療計画のご説明をさせて頂くこともございます。

※強い痛みや、急性症状がない限りは基本的に初診時にいきなり歯を削って治療をするということはしない方針としております。

6

お会計・次回のご予約へ

お会計・次回のご予約へ

お会計を頂き、次回予約日時をお取りさせて頂きます。

予約のこと

当院は完全予約制です。
患者様に、スムーズに質の高い治療やメインテナンスを受けて頂きたいと考えております。そのため、当院では完全予約制を取らせて頂いております。大変お手数をお掛け致しますが、ご予約は、直接受付でお取り頂くか、お電話またはWEB予約システムをご利用ください。

ご予約のお時間に医院へお越し頂くようご協力をお願い致します。
お約束の時間を過ぎた場合、その日の治療時間が短くなる場合や、予定していた治療が行えなくなる場合もございます。
他の患者様へのご配慮の上、あらかじめご了承くださいませ。

ご予約の変更・キャンセルについて

予約の変更・キャンセルをせざるを得ない場合は、予約日の前日までにご連絡をお願い致します。
急な場合を除き、当日の予約変更、キャンセルは固くお断りしております。
予約日時をお忘れにならないように当院の診察券アプリにてご予約の前日に通知が届くように致しますので、どうぞご活用ください。

キャンセルポリシー

無断キャンセルや度重なる予約変更が続く場合は他の患者様のご迷惑になりますので、次回以降の予約をお断りさせて頂くこともございます。
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。

セカンドオピニオン

他院に通院中の方でセカンドオピニオンのみをご希望の場合、自由診療 ¥11,000 / 時間となります。

決済について

現金・各種クレジットカード・電子マネーをご利用いただけます。

クレジット・デビット・プリペイド

クレジットカード一覧

電子マネー

電子マネー一覧

スマホのタッチ決済

スマホのタッチ決済一覧

医療費控除

医療費控除とは、支払った医療費の申告をすると、一部を所得税から控除できる制度のことです。矯正治療も医療費控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までの間に、本人や家族のために10万円を超える医療費を支払った場合、確定申告をすれば一定の金額の所得控除を受けられる制度です。

詳しくは国税庁ホームページをご確認ください。

施設案内基準について

当院の施設基準について

当院は保険医療機関の指定を受けています。
ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。

個人情報保護法を順守しています

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

当院は以下の施設基準等に適合している旨、
厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています

オンライン資格確認による医療情報の取得

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。

歯科外来診療医療安全対策1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理料

下記の疾患に該当する患者様の歯科治療時における全身状態の変化などを把握するため、血圧、脈拍、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO₂)をモニタリングする体制を整えています。

口腔管理体制強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了した歯科医師が在籍しています。また、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、歯科以外の多職種との連携に関する会議に参加しています。自動体外式除細動器(AED)や救急蘇生セットなどを常備しています。

歯科訪問診療

歯科訪問診療(歯訪診)とは、身体的や精神的理由で歯科医院に通院ができない患者に対して、歯科医師や歯科衛生士が自宅や介護施設、病院などに訪問して治療を行う制度です。

手術用顕微鏡

複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯根端切除術

手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。