WEB予約 診療時間 instagram

歯周病治療

Periodontal disease

歯周病治療|墨田区錦糸町の歯科|予防歯科・審美歯科・矯正歯科|ナオデンタルオフィス

歯周病とは

歯科用ピンセットと歯

歯と歯茎の間には、プラーク(歯垢)がたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり出血をしたりします。歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏〈しそうのうろう〉)」といいます。

歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。歯茎に炎症が起き、歯との間にある「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。

歯周病の症状 ― 「こんなお悩みありませんか?」

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れる、膿が出る

歯周病の原因

歯周病の進行段階

歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。

1.プラーク(歯垢)

歯周病の直接の原因はプラークです。プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。

プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。

2.リスクファクター(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。

歯周病を進行させる因子

  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 歯ぎしり、くいしばり、噛みしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 不規則な食習慣、ストレス、全身疾患(骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 長期の薬の服用、免疫抑制剤を飲んでいる
  • (免疫低下の状態)
  • 部分的に歯がない
  • 両親が若い時から入れ歯だった
  • 口で呼吸することが多い

このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。

歯周病の進行症状と治療について

健康な歯と歯周病の歯

歯周病の進行症状

健康な歯周組織

健康な歯周組織

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない
歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

  • 赤色の歯肉
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
歯周炎(中等度)

歯周炎(中等度)

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

  • 赤色の歯肉
  • 歯肉が全体的に腫れている
歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

  • 赤紫色歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える。
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

当院での歯周病治療の流れ

歯周病の進行症状

1

ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていて、どこが磨けていないかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

2

スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3

フラップオペレーション、歯周組織再生療法

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除きます。また歯を支える歯槽骨が大きく欠損している場合、歯周組織を再生できる薬剤を用いて再生療法を行います。

4

メンテナンス

治療が終わった後に継続して良い状態を維持することを指します。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。

最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

セルフケア

セルフケアの大切さ

~ あなたの毎日のケアが、お口の未来を守ります ~

虫歯や歯周病の原因は、日々のお口の中にある「細菌(バイオフィルム)」です。
この細菌は、歯科医院での治療だけでは完全に取り除くことはできません。
本当に大切なのは「ご自身で毎日行うセルフケア(歯みがきやフロス)」です。
私たちがどれだけ丁寧に処置をしても、日常のケアが不十分だと、すぐに再発してしまいます。
歯の健康は「あなた自身の手」で守れます。

  • 毎日の歯みがき
  • 歯間ブラシやフロスの活用
  • 定期的な歯科受診との組み合わせ

これらを習慣化することで、虫歯も歯周病も“予防できる病気”になります。

私たちは、患者様が自信をもってセルフケアできるように、患者様一人ひとりに合わせた歯ブラシの種類や歯間ブラシのサイズ、磨き方などについてわかりやすくお伝えしサポートし続けます。

一緒に、将来まで健康な歯を守っていきましょう。

GBTに基づいた歯周病治療

当院では、予防先進国である北欧型の歯周病治療のGBT(ガイドラインに基づくバイオフィルム療法)を導入しています。これは、従来の「歯石を削る」処置ではなく、バイオフィルム(細菌の膜)に注目した、科学的でやさしい歯のクリーニング方法です。特殊なパウダーと水・空気を使って、痛みの少ない快適なクリーニングを可能にし、歯周病や虫歯、インプラント周囲炎の予防にも効果的です。患者様一人ひとりに合わせた、安心で気持ちの良いメンテナンスを提供致します。

GBTの目的

従来の「痛い・ガリガリ削る」クリーニングではなく、見える・やさしい・的確な予防ケアを行うこと。

GBTの7つのステップ

1

診査・評価(アセスメント)

歯や歯ぐきの状態、ポケットの深さなどをチェック

2

染め出し(プラークチェック)

特殊な液でプラーク(バイオフィルム)を可視化。磨き残しの把握ができ、患者様も実感しやすい。

3

説明と指導(オーラルヘルス教育)

染め出しの結果をもとに、ブラッシング指導やケアアドバイス

4

エアフロー(AIRFLOW)によるバイオフィルムとステイン除去

微粒子のパウダー+水+空気で、歯や歯ぐきに優しく着色・汚れを除去。

5

ピエゾン(PIEZON)スケーラーで歯石除去

痛みを抑えつつ、必要な歯石のみを選択的に除去

6

再評価

汚れの残り、歯ぐきの出血の有無などを再確認

7

フッ素塗布・ホームケア指導

虫歯予防とセルフケア支援

GBTのコンセプト = 3つの柱

1.バイオフィルムの“可視化”と“選択的除去”
  • 「バイオフィルム(細菌の膜)」こそが、虫歯・歯周病・インプラント周囲炎の根本原因
  • 染め出しによってバイオフィルムを見える化し、必要な部位だけ、やさしく確実に除去
2.最小限の侵襲(低侵襲)
  • 歯や歯ぐきを不必要に傷つけない
  • 麻酔や痛みのない処置が可能なことが多く、快適で安心な体験を提供
  • エナメル質・セメント質・インプラント表面へのダメージを最小化
3.予防中心の“パーソナライズドケア”
  • 治療ではなく、病気を防ぐケアに重点。
  • 患者一人ひとりのリスクや状態に合わせて、オーダーメイドの対応
  • 継続的なメンテナンスで、再発を防ぐ

GBTがもたらす価値

1患者にとって

やさしく、気持ちよく、通いたくなるケア

2医療側にとって

効率的かつ高精度な処置、信頼される医療提供

3社会にとって

虫歯・歯周病の予防、医療費の軽減、健康寿命の延伸

GBTのメリット

  • 痛みが少なく、快適(麻酔不要なことも多い)
  • 着色・バイオフィルム・歯石をしっかり除去
  • 歯や歯ぐきを守りながら、病気を予防
  • インプラントや矯正装置にも対応可能

歯周外科治療(フラップ手術、歯周組織再生療法)

進行した歯周病に対しては、歯周外科治療を行います

歯周病が進行すると、歯ぐきの奥深くまで歯石や感染が広がり、通常のクリーニング(スケーリング)では十分に取りきれなくなります。そのような場合「外科治療(歯ぐきを一部開いて、目に見える状態で奥深くの汚れを除去する治療)」が必要になることがあります。

歯周外科の目的

  • 歯を支える骨や歯ぐきを守る
  • 歯石や感染源を深い部分までしっかり除去
  • 清掃しやすい口腔環境を整えることで、再発を防ぐ
  • 将来の歯の喪失を防ぐ

治療後の注意点

  • 一時的に痛み・腫れ・出血が出ることがあります
  • 治療後は再発を防ぐために、セルフケアと定期メンテナンスがとても重要です

まとめ

歯周外科治療は「歯を失わないための最後の砦」ともいえる大切な処置です。放置せず適切なタイミングで行うことで、歯の寿命を延ばすことができます。

歯周病のよくある質問

急に歯周病の症状が現れることはありますか?

歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。

歯茎の腫れや出血がありました。歯周病でしょうか?

歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースもあり断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。歯周病は、腫れや出血などの自覚症状が出る活動期と自覚症状が治る静止期があります。

口臭が気になります。歯周病でしょうか?

口臭は自分自身ではなかなか気づきづらい症状です。そのため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。

歯がグラグラします。歯周病でしょうか?

歯がグラグラする原因の多くは歯周病です。指や舌で歯を押さえたときにグラグラと動く場合は、歯周病の可能性があります。歯周病は進行すると顎の骨が溶け、歯が大きくグラつくようになります。

歯周病は遺伝しますか?

歯周病自体が遺伝することはありません。歯周病は歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)・歯石」の中に含まれる原因菌に感染することで発症する感染症です。親が歯周病にかかっていても、その子どもが歯周病になるとは限りません。しかし、歯周病菌に感染しやすいなどの抵抗力の遺伝や歯垢(プラーク)が付着しやすいといった歯並びの遺伝は考えられます。

歯磨きをしていれば歯周病になりませんか?

歯磨きをしたからと言って、歯に歯垢(プラーク)が残ったままでは意味がありません。そのため、歯周病予防には正しいブラッシングが大切です。しっかりと歯垢(プラーク)を除去するには、正しいブラッシングを続けることが大事です。

タバコが歯周病によくないと聞きました。本当ですか?

タバコの煙には膨大な化学物質が含まれています。口腔内にタバコの煙が常態化する喫煙習慣は、様々な悪影響を及ぼすと考えられます。
歯周病に悪い主な理由は、下記の通りです。

  • 喫煙する人は喫煙しない人よりも歯周病にかかりやすいというデータがある
  • 喫煙者は末梢血への影響があるので、歯周病の治癒を妨げる
  • タバコに含まれる化学物質が歯茎の血行不良や硬化をもたらし症状が気づきにくくなる

実は、喫煙者の歯周病は歯茎の腫れや出血が少ないという特徴があります。
歯周病は、症状があまり現れないことで知られますが、歯茎の腫れと出血は自覚しやすい症状のひとつです。
これらの症状が現れにくいということは、気づくのが遅れ慢性的に歯周病が進行しやすいと言えます。
※出典:日本歯周病学会HPより

どんな人が歯周病になりますか?

歯周病の大きな原因のひとつが歯垢(プラーク)です。これをしっかり除去するのが歯周病予防では大切です。また、毎日のブラッシングを怠ると歯周病になりやすくなります。

歯周病は感染しますか?

感染します。歯周病は、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌による感染症です。歯周病菌は、空気を嫌う嫌気性菌のため歯と歯茎の間で繁殖し、唾液の中にも含まれています。そのため、親が子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンを共用したり、直接唾液にふれるキスをしたりすると感染する可能性があります。