WEB予約 診療時間 instagram

子どもの矯正

Orthodontics for Children

子どもの矯正|墨田区錦糸町の歯科|予防歯科・審美歯科・矯正歯科|ナオデンタルオフィス

さまざまな歯並びのお悩み

デコボコ(叢生・乱杭歯)

デコボコ
(叢生・乱杭歯)

叢生の原因

歯のでこぼこ(叢生・乱杭歯・八重歯)の原因は、顎と歯の大きさの不調和な関係にあります。
顎が小さい場合や、歯が正しく並ぶのに必要なスペースが不足している場合、歯並びがでこぼこになってしまいます。

治療法

小児の場合

取り外し式の装置を使用して、顎を広げる治療をおこない永久歯の生えてくるスペースを確保していきます。

開咬

開咬

開咬の原因

開咬(かいこう)とは、奥歯はかみ合っているのにもかかわらず、前歯が噛み合っていない状態です。開咬の原因は、遺伝的な問題や幼少期に問題があることがあります。
指しゃぶりの癖や上下と前歯の隙間を舌で触ったり、押し続けてしまう癖が原因です。

治療法

小児の場合

開咬は、子供のころであれば矯正治療で対応できる場合がほとんどです。
小児は“タングクリブ”という柵がついている矯正装置を使用することで、舌で前歯の隙間を触ってしまう癖を治していきます。

また開口の方は物を飲み込む際に、舌で歯の隙間をふさいで口内の圧を調整する、舌突出癖を持っている方がほとんどです。
開口の根本的な原因は舌を前に突き出して歯の間を広げてしまうことにあることから、この癖を治さないと開口は一度治療が完了しても再度復活してしまいます。

当院では、根本的な解決を目指すため、開口の矯正治療と同時に物を飲み込む訓練を行っていきます。

過蓋咬合

過蓋咬合

過蓋咬合の原因

過蓋咬合は、上下の歯が噛み合った際に、上の前歯が下の前歯を過剰に覆っている状態を指します。

  • 遺伝によるもの
  • 幼少期の指しゃぶりや口呼吸などの習慣
  • 姿勢の悪さ
  • 歯が並ぶスペースが不足している

治療法

主に用いられる治療法は、金属のブラケットとワイヤーを使った従来の矯正装置になりますが、透明なプラスチック製のアライナー(インビザライン)を用いた治療法を選択する場合も御座います。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

出っ歯の原因

歯性上顎前突と骨格性上顎前突に大別されます。歯性上顎前突は、上下顎の骨格的なバランスに問題はなく上顎前歯が前方に突出している状態で、指しゃぶり等の悪習癖や先天的なものが原因であると考えられます。

治療法

歯性上顎前突症の場合は、矯正装置のみで改善することが可能です。
抜歯は必ずしなければならないわけではありません。
軽度な歯性上顎前突は歯列を後方に下げることで改善されますが、重度の場合は抜歯が必要となります。

受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)

受け口の原因

まず受け口・しゃくれとは、噛み合わせが通常とは逆の向きになっていることであり、見た目でいうと下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。

受け口・しゃくれの原因には、以下のものがあります。

  • 遺伝によるもの
  • 前歯の向きが内側に生えてしまい、下の前歯が外側に生えてしまった場合
  • 幼少期の癖が長期的に続いてしまっていた場合

治療法

小児の場合

取り外し式または固定式の装置を使い、上の前歯を前に押し出して反対咬合を改善します。
骨格的な成長のアンバランスがある場合は、下顎の成長を抑える装着や上顎の前方成長を誘導する装置を使用し、上下顎の成長バランスを整えながら咬み合わせを改善していきます。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯の原因

すきっ歯の原因は、主に顎と歯の大きさの関係にあります。
顎が大きいことに対して歯が小さい場合に、バランスの関係上歯に隙間ができてしまいます。
また虫歯や歯周病などが原因で歯を失ったり、歯がない状態が続いた場合にも隙間ができることがあります。

治療法

小児の場合

お子様の場合、乳歯と顎の大きさの発達の関係から、永久歯が生えてくれば自然とすきっ歯が改善される可能性があります。
その為、矯正治療をむやみにおこなうことは致しません。
一度診断を行い、もし矯正治療が不要であれば様子を見ます。

当院の小児矯正治療

プレオルソ

プレオルソ

プレオルソとは、子ども向けのマウスピース型矯正装置のことで、永久歯に生え変わる前の骨が軟らかい時期に適応されます。装着することで口周りの筋肉を鍛えたり、舌を正しい位置に安定させたりして顎(あご)の発育を正しい方向に誘導し、歯並びと口元をきれいに整えていきます。歯自体の矯正ではなく、歯を支えている軟組織を正しく機能させる根本的な治療法です。

プレオルソ装置は上下一体型で歯全体を覆います。口呼吸や舌を前に突き出すといった悪い癖を改善し、叢生(乱ぐい歯)、出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)などの不正咬合を治療(予防)します。

プレオルソのメリット(特徴)

痛みがほとんどなく、お子さんの負担が少ない

一般的な固定式の矯正装置は、金属製のワイヤーなどを使い強い力を与えるため、違和感や痛みが強くなりやすいといえます。一方、マウスピース式のプレオルソは、シリコン由来の柔らかく弾力性のある素材で出来ており、装着しても痛みはほとんどありません。装着感が良いのでお子さんが嫌がらずに装着してくれます。金属アレルギーの心配もありません。

日常生活への影響がほとんどない

プレオルソを装着するのは起きている間の1時間と就寝中のみです。幼稚園や学校で装着しなくてすみ、見た目を気にする必要はありません。食べたり、飲んだり、装着しながら話すこともでき、お子さんの毎日の生活にほとんど影響はありません。

取り外しが可能で口腔内を清潔に保てる

マウスピース装置は取り外しが可能で、普段通りに歯みがきができます。口腔内を清潔に保てるので、矯正治療中のむし歯リスクを高めません。装置の掃除もしやすく常に清潔な状態で使用できるのも特徴です。

通院の頻度が少ない

マウスピース装置は調整する必要がないため、一般的な矯正治療よりも通院の頻度が少なくすみます。

後戻りしにくい

口呼吸など、歯並びを悪くする原因を根本から改善するため、矯正治療後の後戻りが起こりにくいとされています。

拡大床

拡大床

拡大床(かくだいしょう)拡大プレートとも呼ばれる、歯列矯正の治療方法として使用される装置で、主に上顎または下顎の幅を広げるために使用されます。これにより、歯が適切に並ぶためのスペースを確保し、過蓋咬合やその他の咬合異常を改善することが可能です。

ブラケット矯正

ブラケット矯正

歯の表面に金属性のブラケットを接着する、一般矯正(唇側矯正、頬側矯正)に使用されるもっともオーソドックスな装置です。

メリット

  • 金属製のため薄くて丈夫であり、歯にかける力の調整がしやすい
  • 多くの不正咬合の症例に対応することができる
  • 他の装置に比べて安価なため、治療費を抑えることができる
  • 金属部分に汚れがつくと曇りですぐに分かり、歯ブラシによるお手入れが比較的簡単

デメリット

  • 銀色のブラケットが目立ち、審美的に劣る

治療の流れ

1

矯正相談

現在の歯並びについてご不安な点やご希望をお伺いします。
お口の中を診て現状を説明し、大まかな治療方針、通院期間などについてお話しいたします。

2

精密検査、資料採取

ご本人様の現在の状態を診断するための資料(歯型、レントゲン写真、口の中の写真等)を採取し、検査します。

3

診断

検査結果をもとに、不正咬合を診断します。治療方針、治療期間、通院の頻度、費用を決定し詳しく説明いたします。

4

動的治療

混合歯列(子どもの矯正)一期治療

乳歯と永久歯の混在する時期、前歯の治療や骨格の改善を行います。平均2ヶ月に1回の通院。

混合歯列(子どもの矯正)二期治療

永久歯に交換後の歯にブラケットを装着して歯列の仕上げを行います。平均1ヶ月に1回の通院。

永久歯列(大人の矯正)

主にブラケットを装着して歯列全体の整列を行います。平均1ヶ月に1回の通院。

5

保定

(動的治療終了後)
動かした歯が、後戻りしないように安定させる装置を作成します。通院頻度は減りますが、数年の期間を必要とすることもあります。

よくある質問

最初に矯正歯科に相談するのは、何歳くらいがよいのですか?

特に年齢制限はありません。心配なこと、気になることがあれば何歳のお子様でもご相談ください。

矯正装置をつけて金属アレルギーが出ることはありますか?

一般に口腔内は皮膚に比べアレルギーはでにくいと言われていますが、金属アレルギーがでる可能性はあります。その場合は、メタルフリーの装置もしくは金属アレルギーがでる可能性が極めて低いチタン製の装置を用いて治療を行ってまいります。すでに金属アレルギーをお持ちの方は十分注意が必要なので、事前に必ずご相談ください。

装着初日には痛みが伴うそうですが、食事は可能ですか?

食事が可能ですが、個人差があります。
初日は柔らかめの食べ物をおすすめいたします。

治療中でも、スポーツや楽器の演奏は普通にできますか?

ほとんどのスポーツが可能ですが、口元を強くぶつける可能性のあるスポーツは注意が必要です。ラグビーや格闘技をする場合には、必ず一度ご相談ください。部活などで、楽器を演奏する場合、最初は演奏しづらいと感じることが多いようですが、大概の場合なれてきます。仕事や学業などで、本格的に楽器を演奏する方は事前にご相談ください。