
デコボコ
(叢生・乱杭歯)
叢生の原因
歯のでこぼこ(叢生・乱杭歯・八重歯)の原因は、顎と歯の大きさの不調和な関係にあります。
顎が小さい場合や、歯が正しく並ぶのに必要なスペースが不足している場合、歯並びがでこぼこになってしまいます。
治療法
小児の場合
取り外し式の装置を使用して、顎を広げる治療をおこない永久歯の生えてくるスペースを確保していきます。

開咬
開咬の原因
開咬(かいこう)とは、奥歯はかみ合っているのにもかかわらず、前歯が噛み合っていない状態です。開咬の原因は、遺伝的な問題や幼少期に問題があることがあります。
指しゃぶりの癖や上下と前歯の隙間を舌で触ったり、押し続けてしまう癖が原因です。
治療法
小児の場合
開咬は、子供のころであれば矯正治療で対応できる場合がほとんどです。
小児は“タングクリブ”という柵がついている矯正装置を使用することで、舌で前歯の隙間を触ってしまう癖を治していきます。
また開口の方は物を飲み込む際に、舌で歯の隙間をふさいで口内の圧を調整する、舌突出癖を持っている方がほとんどです。
開口の根本的な原因は舌を前に突き出して歯の間を広げてしまうことにあることから、この癖を治さないと開口は一度治療が完了しても再度復活してしまいます。
当院では、根本的な解決を目指すため、開口の矯正治療と同時に物を飲み込む訓練を行っていきます。

過蓋咬合
過蓋咬合の原因
過蓋咬合は、上下の歯が噛み合った際に、上の前歯が下の前歯を過剰に覆っている状態を指します。
- 遺伝によるもの
- 幼少期の指しゃぶりや口呼吸などの習慣
- 姿勢の悪さ
- 歯が並ぶスペースが不足している
治療法
主に用いられる治療法は、金属のブラケットとワイヤーを使った従来の矯正装置になりますが、透明なプラスチック製のアライナー(インビザライン)を用いた治療法を選択する場合も御座います。

出っ歯(上顎前突)
出っ歯の原因
歯性上顎前突と骨格性上顎前突に大別されます。歯性上顎前突は、上下顎の骨格的なバランスに問題はなく上顎前歯が前方に突出している状態で、指しゃぶり等の悪習癖や先天的なものが原因であると考えられます。
治療法
歯性上顎前突症の場合は、矯正装置のみで改善することが可能です。
抜歯は必ずしなければならないわけではありません。
軽度な歯性上顎前突は歯列を後方に下げることで改善されますが、重度の場合は抜歯が必要となります。

受け口(反対咬合)
受け口の原因
まず受け口・しゃくれとは、噛み合わせが通常とは逆の向きになっていることであり、見た目でいうと下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。
受け口・しゃくれの原因には、以下のものがあります。
- 遺伝によるもの
- 前歯の向きが内側に生えてしまい、下の前歯が外側に生えてしまった場合
- 幼少期の癖が長期的に続いてしまっていた場合
治療法
小児の場合
取り外し式または固定式の装置を使い、上の前歯を前に押し出して反対咬合を改善します。
骨格的な成長のアンバランスがある場合は、下顎の成長を抑える装着や上顎の前方成長を誘導する装置を使用し、上下顎の成長バランスを整えながら咬み合わせを改善していきます。

すきっ歯(空隙歯列)
すきっ歯の原因
すきっ歯の原因は、主に顎と歯の大きさの関係にあります。
顎が大きいことに対して歯が小さい場合に、バランスの関係上歯に隙間ができてしまいます。
また虫歯や歯周病などが原因で歯を失ったり、歯がない状態が続いた場合にも隙間ができることがあります。
治療法
小児の場合
お子様の場合、乳歯と顎の大きさの発達の関係から、永久歯が生えてくれば自然とすきっ歯が改善される可能性があります。
その為、矯正治療をむやみにおこなうことは致しません。
一度診断を行い、もし矯正治療が不要であれば様子を見ます。