WEB予約 診療時間 instagram

インプラント

Implant

インプラント|墨田区錦糸町の歯科|予防歯科・審美歯科・矯正歯科|ナオデンタルオフィス

インプラント治療とは

インプラントの模型を持つ女性

インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し歯を補う治療法です。従来は、歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、近年はインプラント治療を希望される患者様が増えています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 最近、固いものが噛めない
  • 奥歯がないので、他の歯で噛んでいる
  • 入れ歯があっていない(痛い)
  • 他院で治療が難しいと言われた

インプラントの特徴

インプラントのイメージ写真

①両隣の歯を削る必要がない(最大のメリット)

隣の歯に装置がかからないので、単独で歯の修復が完了します。

②残っている歯に負担がかからない

噛む力を顎の骨が直接受け止めるので、他の歯に過剰な負担がかかるのを防ぐことができます。

③違和感が少ない

入れ歯のような留め具がないので、自分の歯と同じような感覚が得られます。

④見た目が自然

「歯ぐきから歯が生えている」状態を再現できます。

インプラントの流れ

1

治療前の検討

レントゲン写真や歯周病検査の記録、歯型の模型などをもとに、どの位置に何本インプラントが必要かを検討します。

2

3Dシミュレーション

CT撮影等を行い、顎の骨がインプラントに適した状態か、どのインプラントをどういった術式で埋入すべきか等をシミュレーションします。

3

検査結果を元にカウンセリング

①②で得た資料とシミュレーションをもとに、インプラントの治療計画を作成し、患者様の希望も聞きながら最適なプランをご提案します。また、この時点で詳細な料金のお見積もりや、治療にあたっての細かい注意事項をご説明し、患者様の意思の再確認を行います。

4

サージカルガイドの作製

必要に応じて、3Dプリンターを用いてサージカルガイドを作成します。サージカルガイドは穴のあいたマウスピースのような装置で、ガイドを用いるとCTシミュレーション上のインプラントの位置・角度を実際の口の中で正確に再現することができます。

5

インプラント手術

インプラントを入れる手術を行います。支えとなる骨が不十分な場合は、他部位の骨や人工骨を移植する術式などを併用することもあります。手術は1回法と2回法があり、1回法ではインプラントの頭のパーツが歯ぐきから見えている状態で手術を終えますが、2回法の場合は歯ぐきの中にインプラントを埋めてしまって治りを待ちます。

6

インプラントと骨の結合

インプラントが周囲の骨と結合するのを待ちます。患者様の骨の状態にもよりますが、2~6ヶ月くらいの期間がかかります。

7

二次手術(二回法の場合のみ)

歯ぐきを再度切開して、インプラントの頭の部品を取り付けます。

8

仮歯の作製

型取りを行い、仮歯(チタンの芯+プラスチック)を取り付けます。この際に、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどといった問題がないかを確認し、調整します。

9

被せ物の装着

再度型取りを行い、最終的な人工の歯を取り付けます。

10

メンテナンス

清掃方法の指導をさせて頂き、定期的なメンテナンスで管理していきます。

※インプラントはメンテナンスが重要です。

インプラントのメンテナンスでは、通常の歯のクリーニングに加えて、以下のようなことを行います。

インプラント周囲炎等の有無の診断(視診、触診、レントゲン検査、ポケット検査など)

※インプラントの清掃法の再確認と指導方法をお伝えします。

専門器具(エアフローなど)を使った、インプラントと歯ぐきの境目のクリーニングを行います。必要に応じて、人工歯を外しての確認と消毒清掃を行います。

当院のインプラント治療の特徴

GBR

GBR(Guided Bone Regeneration/骨誘導再生法)は、インプラント治療などで不足している骨を再生・補填するための手術法です。特に「骨が足りないためにインプラントが安定しない」場合に行われる、非常に重要な補助的治療です。

主な流れ

  • 骨が不足している部位を確認
  • 骨補填材(人工骨や自家骨など)を充填
  • その上にメンブレン(特殊な膜)を覆う
  • 数ヶ月かけて骨が再生・成熟
  • 必要ならインプラント埋入を後日実施

GBRの適応ケース

  • インプラントを埋入したい場所に骨幅や骨の高さが不足している
  • 抜歯即時埋入で骨とインプラントに隙間が生じたとき
  • 歯周病や外傷で骨が失われているとき

メリット

  • インプラント治療の適応範囲が広がる
  • 骨量を増やすことで、インプラントの長期安定性が高まる
  • 審美性の向上(前歯部などで自然な歯茎ラインを再現できる)

インプラントフラップレス手術

「インプラントフラップレス(Flapless)」とは、歯茎を切開せずにインプラントを埋入する手術法です。通常のインプラント手術では、歯肉を切開して骨を露出させる「フラップ法」が用いられますが、フラップレスはそれを行わず、小さな穴(パンチ)だけでインプラントを埋入するのが特徴です。

Ope中の実際の写真

1.術前

術前

2.歯肉パンチング

歯肉パンチング

3.インプラント埋入後

インプラント埋入後

4.ヒーリングアバットメント装着後

ヒーリングアバットメント装着後

5.上部構造Set後

上部構造Set後


Before

インプラントフラップレス手術Before

After

インプラントフラップレス手術After

メリット

  • 術後の腫れや痛みが少ない
  • 回復が早い
  • 歯茎の形態をできるだけ温存できる
  • 患者への身体的・精神的負担が軽減される

適応症例

  • 骨量が十分あり、骨と粘膜の状態が良好
  • CT・ガイドサージェリーなどで位置決めが正確にできる環境
  • 単独の埋入や、前歯部ではなく臼歯部など審美的要求が高くない部位

インプラント抜歯即時埋入法

「インプラント抜歯即時埋入法(Immediate Implant Placement)」は、歯を抜いたその日にインプラントを埋入する治療法です。通常は抜歯後に数ヶ月待ってからインプラントを入れる「待時埋入」が主流ですが、即時埋入では抜歯直後の空洞(抜歯窩)にそのままインプラントを入れることで、治療期間を短縮することができます。

特徴と流れ

  • 対象の歯を抜歯
  • 抜歯窩にそのままインプラント体を埋入
  • 骨とインプラントの間に隙間ができた場合は骨補填材(GBR)を併用
  • 必要に応じて仮歯を装着(即時荷重)

メリット

  • 治療期間が短縮できる(抜歯→治癒→埋入の工程をまとめられる)
  • 手術回数が少ない
  • 歯ぐきや骨の形態が保ちやすい(特に前歯部で審美性に有利)
  • 心理的な負担も軽減されやすい(歯がない期間が短くて済む)

Ope中の実際の写真

1.術前

術前

2.抜歯後

抜歯後

3.インプラント埋入後

インプラント埋入後

4.縫合後

縫合後

5.上部構造Set後

上部構造Set後


Before

インプラント抜歯即時埋入法Before

After

インプラント抜歯即時埋入法After

保証内容

インプラントの成功率は10年で90%を超えますが、残念ながら100%ではありません。被せ物が割れてしまったり、インプラント周囲炎でインプラント体が抜け落ちてしまうなど、決して多くはありませんがトラブルもあります。そこで当院は、ガイドデント(自費診療・特にインプラント向けの保証サービスを提供している会社)と提携しております。

ガイドデントのインプラント保証内容

保証期間

  • 最長10年間
  • 治療完了後から保証開始
  • 期間中の再治療・修理に対応

保証の条件

  • ガイドデント認定の歯科医院で治療を受けていること
  • 治療完了後、保証書(IDカード)が発行されていること
  • 定期的なメンテナンスを継続していること

保証の特徴

  • 引っ越ししても保証は継続(全国のガイドデント認定医院で対応)
  • 自然災害や事故などの損傷もカバーされる場合あり(内容により条件あり)
  • 保証限度額は一定の範囲内で設定されており、最大でインプラント費用の100%まで補償

保証対象外になるケース(例)

  • 指定のメンテナンスを怠った場合
  • 患者自身の過失(例:事故による大きな外傷など)
  • 医師の指示に反した使用や、禁煙指示を守らなかった場合など

インプラントのよくある質問

インプラント治療は保険適用になりますか?

残念ながら、先天性疾患等のよほど特殊なケースでない限り、インプラントは保険適用にはなりません。自由診療となり、ケースによってかかる料金も変わってくることがあります。

インプラント治療は医療費控除の対象になりますか?

保険治療の自己負担額と自由診療の負担額の合計が年間で10万円を超える場合は、医療費控除の対象となる場合があります。ただし、どこまでが控除の対象となるかの基準は明確でないため、必ず控除できるとは言えません。控除の申請をお考えであれば、国税庁のホームページをご覧頂くか、お近くの税務署にお問い合わせください。

歯医者によって金額が違うのはなぜですか?

インプラントは保険外診療であり、料金は歯科医院ごとに個別に設定されています。使っているメーカーや術式の違い、治療後の保証の違いなどにより、料金設定は変わります。また、歯科医院によっては、骨に埋める支えの部分だけの料金が記載されていることがあります。その場合、人工の歯やそれを取り付けるための部品などの料金が別途かかります。インプラントをお考えの場合は、当院を含め、料金の内訳を必ず確認するようにしてください。

インプラント治療で顎の骨がもろくなったりしませんか?

インプラントを入れるために顎の骨に穴を開けますが、直径4mm程度のものであり、それによって骨がもろくなるということはまずありません。逆に、インプラントで噛み合わせを回復することで、骨に適度な圧力が伝わり、周囲の骨が丈夫になることが知られています。これは、入れ歯やブリッジでは得られないメリットと言えます。

事故とか噛みすぎたりしてインプラントが壊れたりしないですか?

インプラントはチタン合金でできており、十分な強度があるため、通常の噛む力で壊れることはまずありません。ただし、極端に強い歯ぎしりや食いしばりがある方は、ごく稀にインプラントが壊れたり、支えている骨がダメージを受けることがあります。そういったケースの多くは事前に予測ができるため、食いしばりの癖を直したり、歯を守るためのマウスピースをご提案することもあります。

虫歯や歯周病があってもインプラントできますか?

虫歯があっても、歯磨きがしっかり身についていればインプラントは可能です。歯周病がある場合には注意が必要です。インプラントは、天然歯以上に歯周病になりやすく(インプラント周囲炎といいます)、歯周病治療をしっかり行った上でインプラント治療を開始します。

インプラントが入った状態でレントゲンやCT、MRIの撮影はできますか?

通常のインプラントであれば、CT、MRIともに影響はほぼありません。喉や口底部、脳などの精密検査などにも全く影響しないので、ご安心ください。ただし、入れ歯を補助的に支えるためのインプラントで、磁石を組み込むタイプの場合に限っては、MRI撮影を行うとインプラントの周囲数センチにノイズが入ります。この場合は必ず事前にご説明しますし、検査前にネジ止めの磁性体パーツを取り外せば通常通りMRI検査を行う事ができます。

普通に歯磨きしても大丈夫ですか?電動歯ブラシは使えますか?

基本的には普通に歯磨きして大丈夫ですし、電動歯ブラシも問題ありません。ただ、インプラントと人工歯の連結部分の形は天然歯と若干異なるため、歯ブラシの当て方や補助的な清掃用具など、少し工夫が必要な場合もあります。

インプラントは歯が抜けた数と同じ本数だけ必要なのですか?

必ずしも歯の本数とインプラントは同じである必要はありません。例えば連続する奥歯3本を失った場合、真ん中の歯を省いて2本のインプラントで3本分のブリッジにしたり、清掃性を良くするために一番奥の歯を省いて手前2本にインプラントを入れたりすることも多いです。また、失った歯の本数が多かったり、土台となる歯茎が極端に減ってしまった場合は、1~数本のインプラントを埋入して、入れ歯を補助するための支えとして利用する場合もあります。状況や予算に合わせて、インプラントの活かし方は様々であるため、来院時にご相談ください。