WEB予約 診療時間 instagram

予防歯科

Preventive dentistry

予防歯科|墨田区錦糸町の歯科|予防歯科・審美歯科・矯正歯科|ナオデンタルオフィス

予防歯科とは

口を開けて歯の状態を確認されている男の子

歯医者は、歯が痛くなったり、虫歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス」が重要です。歯を失う原因のほとんどは虫歯や歯周病などの病気です。つまり、これらを予防すれば歯を失うリスクを大幅に軽減できます。

予防歯科とは、虫歯や歯周病になる前に防ぐための歯科ケアを行うことです。そこで当院では定期的な受診をおすすめしています。定期的に通うことで早期発見・早期対処ができ、生涯長く自分の歯で過ごすことにつながります。

また、精密な治療を行い、虫歯や歯周病の原因であるプラークが付きにくいセラミックなどの体にとって優しい材料を用いることにより、病気の再発を防ぐ可能性が高まります。

「予防歯科=丁寧なケア+精密な治療」

当院では正しいリスク評価を用いた徹底的なケアと精密かつ丁寧な治療の両輪で口腔内の健康が維持できるようにサポートしていきます。全身の健康維持とともに、予防歯科を実践して生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。

予防歯科って必要?

予防歯科を受診することで得られるメリット

1.虫歯や歯周病にかかりにくくなる

予防治療を積極的に行っていくと、お口の細菌環境が良くなっていきます。その結果、虫歯や歯周病にかかりにくいお口の状態になります。しかも、定期的に歯科に通うことで、過去に治療した部分のチェックやメンテナンスも行え、何かあった場合でも、歯のダメージを極力抑えることができます。

2.心身の健康を保ちやすくなる

歯が痛くなってから歯医者へ行くAさんの場合の治療費イラスト

体の健康状態はお口の健康状態と密接に関係しています。定期的な予防治療を受けていると、お口の健康状態が良くなり、それが体の健康改善に繋がるのです。

歯周病と関連性のある疾患
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 脳梗塞、認知症
  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産など

※ 日本臨床歯周病学会ホームページより

また、歯に悩まされることが断然少なくなりますので、歯からくる心身的ストレスも感じることがなくなりますので、定期的にお口の中のチェックをすることをお勧めします。

3.定期的なメインテナンスを受けることで金銭的な負担の軽減

定期メンテナンスで歯医者へ行くBさんの場合の治療費イラスト

歯が悪くなってから治療を受ける場合、悪化しているほど治療そのものが大変になります。悪化しているほど治療費が高くなり、通院回数も期間も長くなります。何より失われた歯や骨は人工物での再建はできても、元通りにはなりません。

一方、予防を積極的に行う場合、定期的に治療費がかかるので、多くの方は「治療費が多くかかる」と思われるかもしれませんが、実は、削ったりかぶせたりというような治療の必要性が下がり、結果的には費用を抑えられます。費用が軽減できるだけでなく、お口の中を常に爽やかで気持ちの良い状態を保つことで、気持ちよく毎日が過ごせます。

セルフケアとプロフェッショナルケアの両立

予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、毎日歯みがきをしていても虫歯になってしまうことがあるのです。

徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。定期的に専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除くことができます。

院内で行う予防歯科診療

ブラッシング指導を受ける男性

ブラッシング指導

当院では、正しい歯の磨き方を身につけて頂くために、ブラッシング指導を行っています。毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、磨き残しや磨きグセがあると、虫歯や歯周病の原因になります。

お口の状態や歯並びは人それぞれ違うため、患者様一人ひとりに合った歯ブラシの選び方や効果的な磨き方をわかりやすくお伝えしています。正しいブラッシングは、予防の第一歩。毎日のケアの質を高めることで、お口の健康をより長く保つことができます。

エアフローの機械

エアフロー

エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、歯専用のクリーニング機器です。エアフローではまず歯垢を薬液で染めます。歯垢は付着した時期によって染まる色の濃さが違ってきますので、普段、歯みがきができていない部分やバイオフィルムがあるところがはっきり認識できます。そうした部分を中心に、小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。

ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことができます。粒子はパウダー状なので、歯に優しくダメージを与えません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、虫歯や歯周病などのリスクを低減できます。当院では最先端のEMS社のエアフローを使用し、GBT(Guided Bacteria Therapy)という世界基準の歯周病治療プログラムを採用しています。

スケーリング(歯石取り)のイラスト

スケーリング(歯石取り)

歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯磨きなどの通常のセルフケアでは落とせません。スケーラーという歯科医院専用の器具を使用して、歯の表面はもちろん、よく耳にする歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を除去します。これが「スケーリング(歯石取り)」です。予防としての目的だけでなく、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。

歯ブラシとフッ素

フッ素

フッ素塗布は小児歯科専門と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人の虫歯予防にも効果的です。フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から「初期の虫歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「虫歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、虫歯を予防します。3ヶ月に一度程度行うことが理想です。

ご自宅で行うお口のホームケア

一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポート致します。

1ブラッシング方法

虫歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。

2デンタルフロス

歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択してください。

3歯間ブラシ

歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。歯周病のケアには歯間ブラシの使用が必須です。

小児の予防歯科

小児期の予防歯科で大切なことは二つあります。一つ目はとにかく虫歯を作らないことです。虫歯を作らないように保護者とお子様と協力して作っていきたいと考えています。歯科医院を治療する場所から予防するために通う場所に変えていきましょう。虫歯のないお口を作ってあげることはお父さん、お母さんからの最も素敵なギフトです。

もう一つは離乳期から幼児期、小児期までにお口の正しい発達と機能の獲得をしていくことです。最近、うまく食事が取れない、話すことができないなどお口の発達が遅れているお子様がたくさんいます。この時期に正しいお口の機能を獲得しておかないと、将来お口だけでなく全身の健康に大きく関わってきます。

虫歯を作らないことと、正しいお口の発達を促すこと。これが当院の掲げる小児の予防歯科です。

予防歯科よくある質問

歯ブラシはどのような基準で選べばいいですか?

多くの会社が多くの歯ブラシを販売しそれぞれに良いことを言っていますが、基本となるのは歯ブラシの性能ではなく、患者様自身の歯磨きです。歯ブラシが汚れを落とすのではなく、患者様の歯磨きが汚れを落とすという考え方が重要です。その上で選ぶべき歯ブラシは普通の硬さ、普通の形、普通の形状が最も基本になります。

電動歯ブラシは使用した方がいいですか?

歯磨きの大原則は電動ではない歯ブラシで適切に歯ブラシができるということが大切です。電動歯ブラシを使用しても歯に適切にあたらなければ汚れはとれません。ただし、体の不自由な方などは電動歯ブラシの効果は大きいと考えられます。

歯ブラシの取り替え時期の目安を教えてください。

歯ブラシは一般的には月1回程度は変えるようにするのがおすすめです。目で確認する方法は、ブラシの後ろから見て毛先が左右にはみ出ている場合は取り替えてください。

フッ素は虫歯予防になるのでしょうか?

フッ素は虫歯予防に効果的です。歯を強くし、細菌の活動を抑制する効果があります。お子様はもちろん大人の方もフッ素塗布をお勧め致します。

毎日の歯磨きだけでは、予防歯科になりませんか?

なります。予防歯科で最も重要なのは歯磨きです。しかしながら正しい磨き方で磨いていることが大切です。正しい磨き方でないと、長い時間磨いていても十分な予防効果は得られません。それに合わせて自身のお口の状態に適した道具選びも重要になります。歯ブラシや歯間ブラシのご提案も行っておりますので一度ご相談ください。

子どもや妊婦、高齢者でもキシリトールの摂取はできますか?

摂取は可能です。100%キシリトールの摂取は虫歯予防に効果的です。ただし取り過ぎは下痢を引き起こし、体調を崩す可能性がありますので量や頻度に注意が必要です。